s_tajima:TechBlog

渋谷で働くインフラエンジニアのTechブログです。

OpenSCAPの検証/実用編

前回の記事でOpenSCAPの概要と、簡単な使い方については理解できたので、
今回は実用的な使い方について調査してみました。

SCAPを利用する上で最も重要なのが、どんなSCAP content(スキャンのポリシ)を利用するかだと思います。
SCAP contentは自分で構築することもできますが、
効果的/網羅的なポリシを自分で作り、メンテナンスし続けるのはなかなか骨の折れる作業だと思います。

ということで、今回はThe SCAP Security Guide project(以下SSG, https://fedorahosted.org/scap-security-guide/)で提供されている
SCAP contentを使ってスキャンするときの手順をまとめます。

SCAP contentの取得

SSGが提供するSCAP contentは、RPMでインストールもしくはGitHubから取得することができます。
今回はより新しいポリシが取得できるように、GitHubから取得することにします。

# wget -O scap-security-guide.zip "https://github.com/OpenSCAP/scap-security-guide/releases/download/v0.1.24/scap-security-guide-0.1.24.zip"
# unzip scap-security-guide.zip

SCAP contentの確認

解答したファイルの中身を確認します。

# cd scap-security-guide-0.1.24/
# ls
Contributors.md  kickstarts          ssg-centos7-ds.xml   ssg-firefox-ds.xml  ssg-rhel7-ds.xml  ssg-sl7-ds.xml
LICENSE          ssg-centos5-ds.xml  ssg-chromium-ds.xml  ssg-rhel5-ds.xml    ssg-sl5-ds.xml    ssg-webmin-ds.xml
README.md        ssg-centos6-ds.xml  ssg-fedora-ds.xml    ssg-rhel6-ds.xml    ssg-sl6-ds.xml

解答したファイルの中身を見ると、XXX-ds.xmlというファイルが複数入っているのがわかります。
どんなファイルなのか、oscap infoコマンドで確認してみます。
今回作業する環境はScientific Linux 6なので、ssg-sl6-ds.xmlを利用します。

# oscap info ssg-sl6-ds.xml
Document type: Source Data Stream
Imported: 2015-07-08T18:36:48

Stream: scap_org.open-scap_datastream_from_xccdf_ssg-rhel6-xccdf-1.2.xml
Generated: (null)
Version: 1.2
Checklists:
    Ref-Id: scap_org.open-scap_cref_ssg-rhel6-xccdf-1.2.xml
        Profile: xccdf_org.ssgproject.content_profile_CS2
        Profile: xccdf_org.ssgproject.content_profile_common
        Profile: xccdf_org.ssgproject.content_profile_server
        Profile: xccdf_org.ssgproject.content_profile_stig-rhel6-server-upstream
        Profile: xccdf_org.ssgproject.content_profile_usgcb-rhel6-server
        Profile: xccdf_org.ssgproject.content_profile_rht-ccp
        Profile: xccdf_org.ssgproject.content_profile_CSCF-RHEL6-MLS
        Profile: xccdf_org.ssgproject.content_profile_C2S
        Profile: xccdf_org.ssgproject.content_profile_pci-dss
Checks:
    Ref-Id: scap_org.open-scap_cref_ssg-rhel6-oval.xml
    Ref-Id: scap_org.open-scap_cref_output--ssg-rhel6-cpe-oval.xml
    Ref-Id: scap_org.open-scap_cref_output--ssg-rhel6-oval.xml
Dictionaries:
    Ref-Id: scap_org.open-scap_cref_output--ssg-rhel6-cpe-dictionary.xml

重要なのは Document type: Source Data Stream の部分です。
前回の記事では、OVALファイルやXCCDFファイルを使ったスキャンの実行を行いましたが、
今回はこのSource Data Streamファイルを使ってスキャンを行います。

DataStreamについての解説は、以下のページに詳しく載っています。
http://martin.preisler.me/2012/12/introduction-to-scap-datastreams-with-openscap/

スキャンの実行

今回利用するSource Data Streamファイルは、OVALとXCCDFのコンテンツをどちらも含むので、
それぞれスキャンを実行します。

OVAL

(今回は--reportだけでよいのだが、ovalの場合--resultを付けないと何故か--reportのファイルが生成されなかった。要調査。)

# oscap oval eval --results reports/ssg-oval.xml --result reports/ssg-oval.xml --report reports/ssg-oval.html ssg-sl6-ds.xml
Definition oval:ssg:def:998: false
Definition oval:ssg:def:996: false
.. snip ..
Definition oval:ssg:def:1001: true
Definition oval:ssg:def:100: false
Evaluation done.

XCCDF

# oscap xccdf eval --profile xccdf_org.ssgproject.content_profile_common --report reports/ssg-xccdf.html ssg-sl6-ds.xml
Title   Ensure /tmp Located On Separate Partition
Rule    xccdf_org.ssgproject.content_rule_partition_for_tmp
Ident   CCE-26435-8
Ident   DISA FSO RHEL-06-000001
Result  fail
.. snip ..
Title   Require Client SMB Packet Signing, if using mount.cifs
Rule    xccdf_org.ssgproject.content_rule_require_smb_client_signing_mount.cifs
Ident   CCE-26792-2
Ident   DISA FSO RHEL-06-000273
Result  pass

ポリシの調整

前述の手順で出力された結果を確認して、
必要なポリシのresultがpass/trueになるように設定変更を行います。
また、運用の都合上不要なチェックは外してしまいましょう。
おそらくこの精査が一番大変なところだと思います。

Source Data Stream(ssg-sl6-ds.xml)の以下の部分を編集することでチェックをスキップすることができます。
(どちらか片方だけではスキップできなかった。なぜそうなるのか要確認。)

- <nsX:select idref="XXX" selected="true" />
+ <nsX:select idref="XXX" selected="false" />
- <nsX:Rule id="XXX" selected="true" severity="low">
+ <nsX:Rule id="XXX" selected="false" severity="low">

このポリシの有効化/無効化作業をoscapコマンドでよしなにやれるとよいのですが、
そのような手段は提供されていないようです。

今回の検証を行ってみて

  • SSGのSCAP Contentを使うことで、手軽にCCEベースのポリシのチェックができるようになります。
    • 本来やりたかったのはCVEベースのチェックなので他のポリシを探す必要がありそうです。
  • Source Data Streamの編集は、手でやろうとすると大変なのでよしなにXMLを編集できるプログラムを用意するとよさそうです。
  • (少なくともSSGのポリシでは)いくつかの注意が必要そうです。
    • ポリシのpass/failの判定は、設定ファイルの記述ベースで行われるため、設定ファイルがpassする状態であれば実際に稼働している設定がどうなっていてもpassになってしまいます。
    • RPMでインストールされるデフォルトのPathの設定ファイルしかチェックされないため、自前でビルドしたミドルウェア等の設定はチェックしてもらえません。

OpenSCAPの検証/導入編

SCAPとは

  • SCAP(Security Content Automation Protocol)とはNISTによって管理されている規格。
  • エンタープライズシステムのセキュリティメンテナンスの標準化のためにつくられたもの。
    • パッチの存在確認の自動化
    • システムのセキュリティ設定の確認
    • 不正アクセスの痕跡の調査
    • ...等

OpenSCAPとは

  • SCAPの構成要素は脆弱性や設定等のセキュリティデータを伝えるための、複数の複雑なデータ変換フォーマットを含む。
  • 歴史的な理由から、これらの情報に適切なフォーマットで問い合わせをするツールはほとんどなかった。
  • そのようなツールの欠落は、SCAPを使ってもらうことの障壁になっていた。
  • OpenSCAPプロジェクトは、SCAPへのアクセシビリティを向上させることを目的としている。
  • OpenSCAPは、以下のコンポーネントで構成される。
  • 以下の仕様書をサポート
    • XCCDF: The Extensible Configuration Checklist Description Format (ver. 1.2)
    • OVAL®: Open Vulnerability and Assessment Language (ver. 5.11)
    • Asset Identification (ver. 1.1)
    • ARF: Asset Reporting Format (ver. 1.1)
    • CCE™: Common Configuration Enumeration (ver. 5.0)
    • CPE™: Common Platform Enumeration (ver. 2.3)
    • CVE®: Common Vulnerabilities and Exposures
    • CVSS: Common Vulnerability Scoring System (ver. 2.0)
  • OpenSCAPは、SCAPの仕様に含まれない機能も実装している。

OpenSCAPの使い方

インストール

ソースコードによるコンパイル もしくは 使用しているLinuxディストリビューションに合わせた既存のビルドを使うことができます。
今回はCentOS6系による検証なので、yumを使ってインストールします。

$ sudo yum install openscap-utils openscap-content

$ rpm -qa | grep openscap
openscap-0.9.3-1.el6.x86_64
openscap-content-0.9.3-1.el6.noarch
openscap-utils-0.9.3-1.el6.x86_64

使い方

SCAP Contentの情報表示

oscap infoを使うと、OVALファイルやXCCDFファイルのようなSCAP Contentの情報を確認できます。

$ oscap info scap-rhel6-oval.xml
Document type: OVAL Definitions
OVAL version: 5.8
Generated: 2011-03-06T12:00:00-04:00
Imported: 2012-12-13T00:09:05
$ oscap info scap-rhel6-xccdf.xml
Document type: XCCDF Checklist
Checklist version: 1.1
Status: draft
Generated: 2011-10-12
Imported: 2012-11-15T21:10:41
Resolved: false
Profiles:
    RHEL6-Default

スキャン

XCCDFによるスキャンを行います。
今回は以下の手順を参考に、Red Hatのセキュリティチームが提供してくれているOVALファイル, XCCDFファイルを使います。
http://www.open-scap.org/page/Documentation#How_to_run_vulnerability_scan_on_Red_Hat_Enterprise_Linux

  • OVALファイル, XCCDFファイルの取得
$ wget http://www.redhat.com/security/data/metrics/com.redhat.rhsa-all.xccdf.xml 
$ wget http://www.redhat.com/security/data/oval/com.redhat.rhsa-all.xml 
  • スキャンの実行
# oscap xccdf eval --results results-xccdf.xml --report report-xccdf.html com.redhat.rhsa-all.xccdf.xml 
# oscap oval  eval --results results-oval.xml  --report report-oval.html  com.redhat.rhsa-all.xml

--resultsオプションを付けてスキャンを実行すると、結果のXMLファイルが生成されます。
スキャンの結果を機械的に利用したい場合には、このオプションを使うといいでしょう。

--reportオプションを付けてスキャンを実行すると、結果のHTMLファイルが生成されます。
人間が確認する場合には適当なウェブサーバを立ち上げる等してこのHTMLファイルを見るといいでしょう。
尚、レポートは、以下のようなフォーマットで出力されます。
https://mpreisle.fedorapeople.org/openscap/report-xccdf.html
https://mpreisle.fedorapeople.org/openscap/report-oval.html

以上、OpenSCAPの説明と簡単な使い方の説明でした。

OSCON 2015 参加レポート

7/20 ~ 7/24にPortlandのOregon Convention Centerで開催されたOSCON 2015に参加してきました。
(尚、僕が参加したのは7/21 ~ 7/24です。)

f:id:s_tajima:20150722084648j:plain

OSCONはO'Reilly主催でオープンソースがテーマのカンファレンスです。
今年は今までで最大の参加者数だったそうです。
(メモしてなかったので詳しい人数は忘れたけど4000人超えだったかな?)

僕が参加の準備をするにあたってあんまり日本語の情報が見つからなかったので、
来年以降に参加する人のためにメモを残しておこうと思います。
(もちろんすべての情報が来年も役立つとは限りません)

  • Keynote

  • Tutorials & Session

    • 全日程を通して、約20の部屋を使って行われました。
    • Tutorialは210分, Sessionは40分で行われました。
    • Tutorialはカンファレンスの登録時に予めなにを受講するか予約しておきます。(名前とかは確認はされなかったのでどれでも聞けそうな雰囲気はあった)
    • 各Sessionの間は10分しかない上に、時間をオーバーするセッションもあったので予め何を聞くか決めておかないとけっこう大変です。
    • 内容的にはオープンソースの文化や(広義での)技術に対する考え方の話が半分、特定の技術に関するtipsみたいな話が半分くらいの印象でした。
    • トレンドとしてはContainer, Microservice系のSessionが多く、人もたくさん集まっていました。
    • Sessionのスライドは以下にアップロードされています。
    • Sessionの動画はイベント終了後3週間後を目安に閲覧できるようになるそうです。(Platinum or Goldパスの参加者 もしくは $999を別途支払い)
  • Expo
    f:id:s_tajima:20150722121328j:plain

  • 会場

    • 会場のOregon Convention Centerは、MAX(現地のライトレール)のConvention Center駅が最寄りです。
    • MAXのRed Line, Blue Line, Green Lineが停まります。空港からだとRed Lineで行けます。
    • 念のためモバイルルータも用意していましたが、OSCON用に会場で提供されている無線LANは特に不自由することなく使えました。
    • 各セッションルームにはいくつかの椅子の下にコンセントが用意してあり、バッテリーに困ることはありませんでした。
    • 朝はコーヒーとフルーツ, 昼はビュッフェ形式の食事, 午後のセッションの合間で軽食が提供されました。
    • Portlandの気候は東京と同じくらい(東京よりちょっと涼しかった)だが、会場は冷房強くて寒かった。初日は知らずに薄着だったので凍えた。
  • その他

    • OSCONも相当大きなイベントだと聞いていたけど、去年参加したre:Inventは、
      第1回で6000人、2014年は1万3500人の参加者数だったらしいのでいかにAWSに勢いがあるかがわかりました。
    • レジストレーションの時に交通手段はなんだと聞かれて、MAXと答えたらカンファレンス期間中有効な切符をもらえた。 最初に空港についた時に買わなくてよかった。
    • 時差ボケがひどくて夜のイベントに出れなかったのは勿体無かったなと思いました。

以上、OSCONに参加してみてのメモでした。 Keynote, Sessionについては別途まとめようと思ってます。

"お前もう新卒じゃねーだろ"とマサカリがとんできたのでタイトル変えました。
サバを読んでてごめんなさい。今3年目です。 これからもよろしくおねがいします。
新卒ではないですがいつまでも若手です。

アプリケーション内でhttpsによる外部APIを叩いているサーバのメモリ使用量が増加し続ける件について

問題

アプリケーション内でhttpsによる外部APIを叩いているサーバのメモリ使用量が増加し続ける件について調べた。

該当のサーバでは、以下のようにメモリの使用率が徐々に上昇していく。
また、アプリケーションのプロセス自体がメモリを消費しているわけではない状態。

f:id:s_tajima:20150220233254p:plain

原因

調査すると、このバグ仕様を踏んでいるのではないかと思われるページを見つけた。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1044666

内容としては、curlを実行した際に
/etc/pki/nssdb/以下の存在しないファイル(毎回違うパス)に対してaccessシステムコールが大量にコールされ、
negative dentry cacheが溜まっていき、メモリ使用量が圧迫されるというもの。

実際、この状況が起きているサーバを調べるとメモリ使用率のうち多くを占めているのはnegative dentry cacheであることがわかる。

$ free -k
             total       used       free     shared    buffers     cached
Mem:       3849124    1848376    2000748          0     145780     202468
-/+ buffers/cache:    1500128    2348996
Swap:            0          0          0
$ cat /proc/meminfo | grep Slab
Slab:            1370992 kB
$ sar -v
13時22分26秒 dentunusd   file-nr  inode-nr    pty-nr
13時22分27秒   6652734       832     13046        33

curl実行時に大量のaccessがコールされている状況も再現できた。

$ strace -fc -e trace=access curl 'https://www.google.com' > /dev/null
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
131   262  131   262    0     0   1812      0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 18714
% time     seconds  usecs/call     calls    errors syscall
------ ----------- ----------- --------- --------- ----------------
100.00    0.000211           0       646       640 access
------ ----------- ----------- --------- --------- ----------------
100.00    0.000211                   646       640 total

このようなphpファイルを実行しても再現する。
https://gist.github.com/s-tajima/854936acc9526cd812b2

$ strace -fc -e trace=access php test.php

% time     seconds  usecs/call     calls    errors syscall
------ ----------- ----------- --------- --------- ----------------
100.00    0.000238           2       142       131 access
------ ----------- ----------- --------- --------- ----------------
100.00    0.000238                   142       131 total

なぜこんなことになるのかというと、
https://hg.mozilla.org/projects/nss/file/4d876e0ee318/security/nss/lib/softoken/sdb.c#l372
ファイルシステムの性能を検査して、キャッシュを使うかどうかの判断をしているらしい。

対応

対応としては、
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1044666#c8
このパッチで使えるようになった、NSS_SDB_USE_CACHEのオプションを有効にして、
ファイルシステムの検査をせずにキャッシュを使うようにすればいいようだ。

$ sudo yum update nss-3.16.2.3-3.el6_6.x86_64.rpm nspr-4.10.6-1.el6_5.x86_64.rpm nss-util-3.16.2.3-2.el6_6.x86_64.rpm nss-softokn-3.14.3-22.el6_6.x86_64.rpm nss-softokn-freebl-3.14.3-22.el6_6.x86_64.rpm nss-sysinit-3.16.2.3-3.el6_6.x86_64.rpm
$ export NSS_SDB_USE_CACHE=yes ※phpのコード内でputenv("NSS_SDB_USE_CACHE=yes”)でもよい。
$ strace -fc -e trace=access php test.php
% time     seconds  usecs/call     calls    errors syscall
------ ----------- ----------- --------- --------- ----------------
  -nan    0.000000           0        12         7 access
------ ----------- ----------- --------- --------- ----------------
100.00    0.000000                    12         7 total

改善された。

本番稼働環境におけるDRBDのDISKのresizeが遅い問題について

現在運用しているMySQLサーバはDRBDによってDISKの冗長構成をとっている。
また、DRBDのデバイスはLVMのLV上に構築しているので、
LVのサイズを拡張すればDRBDのリサイズ(drbdadm resize)で容量の拡張ができるようになっている。

今回の問題は本番稼働しているクラスタでDRBDデバイスのリサイズをした時に、
完了までに異様に時間がかかってしまう状態になってしまうことがあったことについて。

  • 対象の環境
OS: Scientific Linux release 6.4 (Carbon)
DRBD: 8.4.4

具体的には

# cat /proc/drbd
.. snip ..
speed: XXX (XXX) K/sec

の数字が250K/sec前後(開発環境では20,000K/secほど出る)となっている状態。

いろいろ調べてみると、DRBD8.4からデフォルトで有効になった、
sync rate controllerがキャップをかけている状態の模様。
http://blogs.linbit.com/p/128/drbd-sync-rate-controller/

DRBDでは通常の同期(normal replication)と再同期(resynchronization)は区別されていて、
今回のresizeは再同期として扱われる。

この機能は再同期が通常の同期の邪魔をしないように
再同期のスピードに制限をかけているらしい。
開発環境では通常の同期がそれほどの負荷になっていないため、このキャップがかかっていなかったと思われる。

以下のコマンドで一時的にキャップされる値の設定を変更して対応。
設定する値は要調整。この数字だと2,000K/secくらいにはなった。

# drbdadm disk-options --c-min-rate=1M <resource>
# drbdadm disk-options --c-fill-target=200k <resource>

注意する点としてはc-min-rateの設定は''Secondary側(同期される側)''で変更しないと効かない模様。
https://cybozu.atlassian.net/wiki/pages/viewpage.action?pageId=5701634

尚、デフォルトの値はここに記載されている。
http://drbd.linbit.com/users-guide-8.4/s-recent-changes-defaults.html

設定がうまくいっているかは以下のコマンドで確認

# drbdsetup <resource> show

リサイズ完了後元の設定(設定ファイル通りの設定)に戻すのはこのコマンド

# drbdadm adjust <resource>

CentOS7の検証: Dockerを一般ユーザーで管理できるようにする。

※ 2016/08/18追記

0.9.0 (2014-03-10) にて -G オプションが追加されたので本記事の対応は不要になりました。

docker/CHANGELOG.md at master · docker/docker · GitHub

Add a -G option to specify the group which unix sockets belong to.

追記終わり。


Dockerのsocketファイルは/var/run/docker.sockに配置されている。

[root@c7-client01 system]# ll /var/run/docker.sock
srw-rw---- 1 root contentsuser 0 Jan 10 18:06 /var/run/docker.sock

このsocketのOwner, Permissionを変更することで、
一般ユーザーでDockerを管理できるようにしたいと思ったのが今回の話。
環境は以下の通り。

CentOS Linux release 7.0.1406 (Core)
docker-1.2.0-1.8.el7.centos.x86_64
systemd-208-11.el7_0.5.x86_64

/lib/systemd/system/docker.socket を見ると

SocketUser=root
SocketGroup=docker

という記述がありここを編集すればsocketファイルのOwnerを変更できそうである。
実際に編集してDockerを再起動してみたが、socketファイルのOwnerは変更されない。

調べてみるとそれらしき情報を見つけた。
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=752555

# These are only available in systemd 214+
#SocketUser=root
#SocketGroup=docker

ということらしい。
上の情報の通り、

ExecStartPost=/bin/chown root:<another group> /var/run/docker.sock

の記述を/lib/systemd/system/docker.serviceに追加してみたがうまくいかない。

docker.socketでsocketが作られた後、
docker.serviceの
ExecStart=/usr/bin/docker -d $OPTIONS $DOCKER_STORAGE_OPTIONS
でdockerが起動するときにデフォルトの設定に上書きされてしまうようである。

最終的に
/lib/systemd/system/docker.serviceExecStartPost=/bin/chown~
の記述を追記することで回避。